|
 |
|
内向き・外向きのどちらでも釣れるが、平成21年4月30日現在、この防波堤一帯は工事中につき立ち入り禁止。
(マップ 7−E より外洋側の堤防を撮影) |
|
|
春 |
ウミタナゴ メジナ キス メゴチ シタビラメ |
夏 |
メジナ キス メゴチ |
秋 |
ウミタナゴ メジナ キス メゴチ |
冬 |
メジナ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車場 |
あり ※有料 |
|
|
 |
|
港の横を流れる川の導流堤。すぐ横の浜には大勢のサーファーがいるため本気投げは不可。チョイ投げ主体。
(マップ 7−C) |
|
|
|
|
 |
|
港内はファミリーにはもってこいの釣り場。サビキやチョイ投げで小物釣りが楽しめる。
(マップ 7−E) |
|
|
大きな地図で見る
|
|
 |
|
港から岬をぐるっと囲むようにテトラが組まれている。入釣可能だが手間と釣果が伴わないため釣り人は滅多にいない。
(マップ 8−G) |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
 |
|
|
|
お天気カメラでよく映る片瀬東浜の脇にある港であり、江ノ電腰越駅からも近く交通至便。また、近隣にはファーストフード店なども多い。
ただ便利な反面、肝心の魚影については「うーん…。」といった感じである。最近は青物の回遊もめっきり減り、他の大物が仕留められたという話もまったく聞くことが無い。湾の外は岩礁帯が広がっており、湾内および東浜方面は砂地が続いているので、無理して湾外を攻めるのではなく、チョイ投げやサビキでのんびりと家族で小物釣りを楽しむ程度にしておいた方がよさそうだ。 |
|
|
|
|