|
 |
|
(A)釜の口全体写真。駐車場横の入磯口から一番近いこともあり、荒天の日以外は大抵釣り人で埋まっている。 |
|
|
春 |
アオリイカ クロダイ メジナ カワハギ メバル タコ |
夏 |
クロダイ メジナ カワハギ アジ サバ タコ |
秋 |
アオリイカ クロダイ メジナ カワハギ アジ サバ タコ |
冬 |
メジナ メバル カサゴ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
なし |
売店 |
あり |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車場 |
あり ※有料 |
|
|
 |
|
(B)釜の口の横に位置する水道口と呼ばれる磯。釜の口よりも根がキツく攻略が難しい。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)釜の口全体写真。全体的に低地にある磯のため少しでも荒れると容赦なく波が被る。南風の日はオススメできない。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)表磯の最奥に位置する長磯。満潮時には水没する箇所も多い。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)テトラの際は言わずと知れた好ポイント。 |
(F)海底は砂地も適度にあり、特にカワハギのストックは豊富。 |
(G)駐車場から近いこともあり、晴天の干潮時には大勢のファミリーが磯遊びに来る。 |
(H)長磯から裏磯への移動を妨げている入り江。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
江ノ島駐車場からアクセスの良い釣り場のため、湘南大堤防と並んで人気のある釣り場である。もし、初めから表磯へ行くことを考えているのであれば、駐車場入って右へ進むと表磯の入磯口の前に車を停めることができるので非常に便利だ。やや離れているが、売店あり、トイレありと設備の整った自然の磯場であるので、都内近郊の本格的な磯であるにもかかわらず、家族連れも多いのがここの特徴。干潮時には多くの岩場が露出し、カニやヤドカリなどを捕まえて観察することも可能。まさに今話題の「海育」である。
釣り場は大きく分けて、釜の口・水道口・長磯の3つ。【釜の口】入磯口のすぐという場所柄、非常に人気のある釣り場。足元から海底まで5m以上の水深があり、周辺と比べてもさほど根がキツイこともないので初心者の磯釣り入門としては入りやすいのではないだろうか。エギンガーなら知らない人はいないであろうメジャースポットでもある。実はカワハギが多い釣り場としても知られている。足元でももちろん釣れるが、少し投げるだけで時折尺近いカワハギも釣れるから驚きだ。点在する砂地を探して重点的に攻めるのが攻略のカギになる。【水道口】比較的足場は高いので満潮時でも全体が水没することはあまりない。ただ、ここへ来るまでに低地を通らねばならず、その点をクリアできれば少々荒れていても釣りになる。ウキフカセでのクロダイ・メジナ狙いが盛ん。石鯛狙いの常連が長年通う場所でもある。海底は釜の口よりも荒く、意識した釣りをしなければすぐに根掛かる。また、先端からやや沖合いまで根が張り出しているので、仕掛けの巻上げや取り込み時には要注意。【長磯】水道口から更に表磯を奥に進むと大きなワンドがあり、その向かいが長磯と呼ばれる巷では一級の磯。クロダイ・メジナをはじめ、メバル・カサゴ・アオリイカ・カワハギなどの多くの魚種を狙うことが可能。江ノ島名物の観光客もここまで来ることはほとんどないので、周辺を気にすることなくのんびりと釣りを楽しむことができるだろう。ただ、残念な点が一つ。近年、漁師がこの磯の少し沖合に網を仕掛け、四六時中網を外すことがなくなってしまったこともあり、青物の回遊はほとんど無くなってしまったので、青物狙いであれば他の磯を検討した方が良い。 |
|
|
|
|