|
 |
|
(A)とにかく細いメイン堤防の定員はいいとこ3名まで。船道へのアタックはこの堤防からがベスト。 |
|
|
春 |
メジナ クロダイ ウミタナゴ メバル |
夏 |
メジナ クロダイ キス |
秋 |
メジナ クロダイ ウミタナゴ キス アオリイカ |
冬 |
メジナ ウミタナゴ メバル カサゴ |
トイレ |
なし |
売店 |
あり |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車場 |
なし |
※釣り場から徒歩5分圏内 |
|
|
 |
|
(B)メインの堤防の付け根にある小堤防。夜のメバリングはここからフロートを使って探ると良い。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)漁港内にはツブ根もちらほら。チョイ投げであればメイン堤防側が根掛かりしづらい。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)船着場向かいもこのような小場所がある。意外と水深はあるが係留ロープも多くあるので注意。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)海底が複雑な地形の湾内もあなどれない。 |
(F)堤防脇の小磯からでも釣りは可能。少し沖に深みがある。 |
(G)ちょっとした排水溝 |
(H)ウキフカセなら堤防よりもこちらの方が地形に恵まれている。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
『かいとこう』と最初から言える人もそうはいないだろう。この場所も隣の二町谷港と同じく三崎・城ヶ島と2大メジャーポイントの近くであるため常に人の入りは少ない。駐車場がないことももう一つの理由だろう。岩礁帯の上に作られた港なだけに海底は複雑で、魚の付きは決して悪くない。ただ、近年の大規模な埋め立て工事の影響で潮の流れが大きく変わり、昔ほど釣れなくなったという話も聞く。日中メインはクロダイ・メジナだが、船道が深くえぐれており、チョイ投げでも多彩なゲストが楽しませてくれる。昔はこの船道でヒラメが釣れたなどという話もあるらしい。夜のメインはなんといってもメバル。日中に小堤防周りの岩礁帯の切れ目を確認しておき、日が暮れてからその間にワームを通せば、小場所にもかかわらず型の良いメバルが連発することもある。 |
|
|
|
|