|
 |
|
(A)ヨットハーバーとしてキレイに整備されているが、釣り禁止ではない模様。釣るならヨットを傷つけないように。 |
|
|
春 |
ウミタナゴ カレイ キス メバル |
夏 |
キス スズキ ハゼ |
秋 |
ウミタナゴ キス スズキ ハゼ イワシ |
冬 |
カレイ メバル カサゴ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
なし |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車 |
ハーバー側は路駐NGだが他は路駐OK |
|
|
 |
|
(B)脇に係留されているボートのための堤防だと思われるが、柵もなく出入りは自由。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)このような足場の高い場所もあり、のんびり投げ釣りを楽しむなら絶好の場所だろう。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)このような場所がそこらに点在。(2012年12月現在、このような係留所はすべて撤去された模様) |
|
 |
 |
 |
 |
(E)ヨットハーバーの乗り場ゲート(干潮時撮影) |
(F)Bの堤防中間付近。この水深なので投げ釣りが主になるだろう。 |
(G)係留所撤去でも足元からゴロタが続く魚影の濃いポイント。 |
(H)柵の向こうにもゴロタが続くがこれ以上先には行けない。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
|
地図からも分かるとおり、外洋から入り組んだ場所にあるため風の影響をほとんど受けない。特に北風にはめっぽう強く、冬場の吹き付けるような風であっても影響なく釣りを楽しむことが出来る。風が強くてもどうしても釣りをしたいという釣りチューさんはココに行くと良い。ただし、全体的に浅く、釣りモノはかなり限られ、残念ながら型も望めないだろう。しかし、障害物をタイトに攻めると小さいながらもメバルが爆釣することがあるので、竿はなるべくやわらかめのモノで、糸も限りなく細い方が楽しむことができる。また、投げ釣りではキスなどの底物の他、シーバスがよくかかるので、タモは持っていた方が無難。専門で狙うならエサは大きめに付けてアピールするようにしてほしい。 |
|
|
|
|