|
 |
|
(A)奥行き約80cm、成人男性の肩ほどの高さの岸壁。 |
|
|
春 |
クロダイ メジナ メバル アオリイカ |
夏 |
クロダイ アジ イワシ ワカシ カワハギ |
秋 |
クロダイ アジ イワシ イナダ カワハギ アオリイカ |
冬 |
メジナ メバル |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
なし |
売店 |
なし |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
なし |
駐車 |
フェンス手前に駐車スペースあり |
|
|
 |
|
(B)海面までの高さは約4m。大抵のタモは使用可能。水深は3〜4mで周辺と比べると浅め。主が岩礁、砂地が点在。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)深く落ち込んだ航路を狙えるとあって投げ師に人気のポイント。足元は右側が岩礁、左側は砂地。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)足場の良い堤防から本格的な磯釣りが出来る釣り場。写真奥の磯と比べても釣れる魚のサイズは引けを取らない。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)不定期に網が仕掛けられるので特に夜釣りは要注意。 |
(F)岩礁の上に設置された堤防なので魚の着きは抜群。 |
(G)赤矢印の場所から何とか降りられる。 |
(H)誰のために設けた柵なのか理解に苦しむ。とにかく車はココまでだがバイクなら・・・。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
釣りが可能な場所の端から端までは約300m。岩礁の上に出来た岸壁・堤防なので魚の着きは周辺の磯場と比べても劣ることはなく、アクセスも良かったため昔から人気の釣り場として知られていた。しかし、近年になって釣り場から遠い場所に何故か進入禁止の柵が設けられてしまい、この釣り場のメリットが無くなってしまったことから一昔前ほど釣り人の姿を見ることも少なってしまった。この件に関しては、そもそも駐車が多くなったことで被害を被る者は少ないであろう場所なので、単に釣り人嫌いで知られる三浦市政の嫌がらせとしか思えない。こんな税金の使い方をする暇があるのなら、ろくな事業計画も立てないまま工事を進めた二町谷埋立地を有効活用するために頭を絞ってはいかがだろうか。
さて、話は大きく逸れてしまったが、この釣り場のポイントは大きく分けて3つ。直線約250mある岸壁、先端の堤防の外洋側、そして堤防の内側である。
【岸壁】写真A,Bのとおり大変長い岸壁で、週末でもここがすべて埋まってしまうことはまずない。遅い時間でも必ず入れる。注意しなければならないのは時間ではなくて場所。この長い岸壁でもやはり釣れる場所とそうではない場所があり、くの字に折れた場所のやや手前あたりがウキフカセでは釣れると人気の場所になっている。この場所は堤防の基礎になっている岩礁が一部せり出した所に近く、海底も他と比べて複雑なので魚の着きに多少の差がある。メバルやアオリイカであればかなり岸寄りまで入ってくるため場所に差は見られない。どこでも良いだろう。
【堤防(外洋側)】回遊魚のルートに届く場所にあるためカゴ釣りが盛ん。出来るだけ堤防の奥に竿を構えたいところ。手前の岸壁でも可能であるが、その場合は必然的に遠投が必要となる。稀に追われたイワシなどの小魚が奥まで逃げ込んでくることもあるのでその時はチャンスだ。また、裏技として胴突き仕掛けを遠投してのカワハギ釣りはぜひ試してもらいたい。岸壁で釣れるサイズとは思えない良型がかかることもしばしば。
【堤防(内側)】これまでの場所と違って海底は砂地が中心となるので、特にエギングではカウントにそれほど気を使う必要はない。初心者で根掛りが心配なアングラーならこの場所はオススメだ。砂地と言うこともあって、よくモンゴウイカやコウイカもHitする。チョイ投げにはもってこいの場所でもあるので、家族連れにもピッタリの場所と言える。ただ、この場所にはトイレが無いので、その点だけはご注意を。 |
|
|
|
|