|
 |
|
(A)施設は充実、手すりも設置されており、家族連れにはもってこいの場所。 |
|
|
春 |
キス イシモチ ウミタナゴ クロダイ |
夏 |
キス イシモチ クロダイ ハゼ |
秋 |
キス イシモチ クロダイ ハゼ |
冬 |
− |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車場 |
あり ※有料 |
|
|
 |
|
(B)釣り場のすぐ裏手はウッドデッキと芝生。昼寝をしながらのんびりとアタリを待つのも贅沢な時間の過ごし方。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)3ヶ所あるテラスのうち釣りになるのは奥の2ヶ所まで。写真は2番目のテラス。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)用途不明の浮桟橋。実はこの周りが知る人ぞ知るクロダイのポイントだったりする。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)水深が無いため温度変化が激しいせいか魚の着きは悪い。 |
(F)干潮時の江ノ島大橋寄りは浅くて釣りにならない。 |
(G)綺麗なトイレと自動販売機 |
(H)芝生の広場。時折フラダンスの練習が行われている。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
江ノ島大橋を渡ってすぐ左手にある公園の岸壁。土産屋が密集している地域に近いこともあり、トイレ・売店・釣具屋と施設面では申し分ない。しかしながら、こと肝心の釣り場に関して言えば、とにかく浅い。満潮時ならまだしも、大潮の干潮時などは大半の海底が露出してしまいとても釣りにならない。この場合、釣りは潔くあきらめて海辺に下りたり芝生で遊んだ方が充実した時間が過ごせるだろう。どうしても釣りをしたいのであれば、始めから江ノ島奥の堤防などに行ってしまった方が良い。
ポイントについては次の通り。海底の状況は何処も大きな変化はない。浅いか、少し深いかの違いだけだ。砂地が広がり、所々に根(?)らしきものはあるが気になる程度のものではない。水深の関係上、必然的にチョイ投げ(投げ釣り)が主となるが、公園奥はいくらか水深があるのでウキやサビキを楽しむことも可能。地元の釣り師は公園奥の浮桟橋周辺をダンゴでクロダイをよく狙っている。外洋が荒れている時はオススメの場所だ。投げ釣りではやはり遠投が有利となるが、満潮時であればチョイ投げでも十分釣れる。だた、どちらにしても海底の砂紋を意識して仕掛けを移動させることが釣果を上げる秘訣だ。 |
|
|
|
|