|
 |
|
(A)野比海岸手前付近。この奥から沖のツブ根が多くなるので地形の把握やテクニックが必要となる。 |
|
|
春 |
キス カレイ |
夏 |
キス ヒラメ マゴチ タコ |
秋 |
キス カレイ ヒラメ マゴチ タコ カワハギ |
冬 |
カレイ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
なし |
売店 |
あり |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車場 |
小規模の駐車場が多く点在 |
|
|
 |
|
(B)長沢海岸の沖合には根がほとんどなくストレスフリーな釣りが楽しめる。ただ、遠浅なので遠投が有利となる。 |
|
|
|
|
 |
|
(C) 等間隔で海岸線に対し垂直に設置されている。足場は悪いので、テトラからの釣りは非常に厳しい。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)満潮時には塀まで波が被ることもある。
|
|
 |
 |
 |
 |
(E)一部が親水公園として整備されている。 |
(F)幹線道路沿いの釣り場なので買い物には事欠かない。 |
(G)長沢漁港は釣り禁止。 |
(H)残念ながら近年完成したTバーも立入禁止となっている。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
神奈川県では湘南・西湘に続いて県下2番目に長い海岸線が三浦にあり、野比海岸・三浦海岸・長沢海岸と3つの海岸で構成されている。前2者はこれといった目立つ障害物もなく釣り場としての面白みが少ないが、長沢海岸は長沢港(立入禁止)あり、Tバーあり、海岸浸食防止のテトラありと釣り場としての懐が広いためこの場で紹介したいと思う。
京浜急行京急長沢駅から歩いても数分にあるこの海岸。電車釣行が多い投げ師にとってこれほどアクセスの良い釣り場もそうはないだろう。車であっても周辺に駐車場は非常に多く、なにより長沢海岸は134号線沿いなので車でのアクセスも決して悪くない。ただ、海水浴シーズンになる大渋滞となるので時期を見て来た方がよいだろう。
釣り場としては写真のとおり所々に障害物がかなりあるので、永遠と砂浜が続く海岸よりは探り甲斐がある。遠浅海岸のため遠投が有利であることに違いはないが、たとえ遠投できなくても例えばテトラの先に仕掛けを投げ込むことが出来ればテトラの隙間に隠れていたキスなどを狙い撃ちすることも可能だろう。日によってはかなりの数が同じ場所に溜まっていることもあるので、1度釣れたらしばらくの間は集中して狙ってみて欲しい。
この場所は写真をご覧のとおり日除けになるものが一切なく、長時間の釣りになると照りつける太陽の日差しが痛くなるのが欠点。反面、冬場であれば暖かい。しかし、暖かい時期に比べ釣りモノが明らかに減ってしまうのが考えどころ。冬は水深のある他の場所へ行った方が無難だ。 |
|
|
|
|