|
 |
|
(A)赤灯堤防。水深は先端付近で5m、付け根3m。アオリイカは先端から右側の磯に向かって攻めた方が釣果は伸びるそうだ。 |
|
|
春 |
アオリイカ (実釣) |
夏 |
? |
秋 |
アオリイカ (地元師談) |
冬 |
? |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車場 |
不明 |
|
|
 |
|
(B)赤灯堤防の左側にある小さなワンド。所々根が点在するので投げ釣りには向かないだろうが、秋のエギングであればその根の周辺を丹念に攻めてみてもおもしろい。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)小堤防と小磯。どちらとも釣り人を確認できたので釣り場として成立するようだ。小磯は先端付近まで行く事ができ、エギングをしていたお兄さんの調子は良さそうだった。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)周辺では最大の規模を誇る漁港。季節を問わず釣り座には困らないだろう。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)漁港内も意外と深そうなので探ってみても面白そうだ。 |
(F)漁船の数が多いので釣りの際はロープに十分注意したい。 |
(G)釣り堀? |
(H)ほのぼのとした田舎の漁港の雰囲気 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
真珠の養殖で有名な三重県英虞湾の南に位置する半島の先端付近にある小さな漁港。交通の便が悪いので釣り人も少なくのんびりと楽しむことができる。大きな英虞湾の入り口付近にあたるため湾内よりは魚種豊富だと思われる。正確には湾内に位置しているため年間を通して波は穏やからしい。湾内・湾外ともに水深は十分あり、岩礁帯やテトラなどの組んであるので魚の居着きは良さそうだ。春は2月頃から親アオリイカの回遊が始まり、メイン堤防先端付近から3kg級が狙えるとの事。関東では最盛期である6月には産卵も終わりに差し掛かるようなので5月までに狙いたい。 |
|
|
|
|