|
 |
|
(A)唯一外海を狙える場所。サーファーが少ない時は青物の回遊を見ることもある。 |
|
|
春 |
メバル クロダイ メジナ イシモチ スズキ イワシ |
夏 |
クロダイ カマス ハゼ キス スズキ イワシ アジ |
秋 |
クロダイ カマス ハゼ キス スズキ イワシ アジ |
冬 |
クロダイ メジナ カサゴ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車場 |
あり ※有料(季節により1日670〜800円) |
|
|
 |
|
(B)夏場はサーファーが多く釣りにならないので、寒くなったあたりに攻めてほしい。近場の割に魚影は濃い。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)足場はそれなりに高く安全とは言い難いが、全体的に広く、よほどのことが無ければ落ちることはないだろう。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)イワシが回遊する時期になるとこの場所には家族連れが多く集まる。サビキ釣りにはもってこいの場所だ。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)アジはココから船道を中心に狙うとよい。 |
(F)ある時期になると稚アユが溜まる。 |
(G)中央岸壁には短いテトラ帯があり、障害物が少ない港内でクロダイを狙うにはもってこいの場所である。 |
(H)船着場でも釣りは可能だが関係者の邪魔にならないように。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
写真で紹介のとおり東堤防(先端は不可)・中央岸壁は釣りが可能だが、西堤防(砂積場)は全体が釣り禁止となっている。この港は周辺に同規模の港が少ないこともあり、イワシやアジなどの追われている小魚が入り込んでくることが非常に多い。当然それを捕食しているカマスやスズキも追って入ってくるので、奥まった場所でも様々な魚と出会える可能性が高い。また、港の内外問わず底は砂地がほとんどなので、根掛かりを恐れずにキスやイシモチなどを狙うことができる。底物で面白いのはヒラメ。外洋に面している港であるため、かなり大型のヒラメが入り込んでくることもある。イシモチをソフトルアーで狙うときは念のため丈夫な仕掛けにしておくと良い。 |
|
|
|
|