|
 |
|
(A)係留船やイケス周り、テトラの際が狙い目のポイント。底は砂地が広がっているようだ。 |
|
|
春 |
アオリイカ(地元師談) |
夏 |
? |
秋 |
アオリイカ キス |
冬 |
? |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
なし |
売店 |
なし |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車場 |
なし ただし路駐OK |
|
|
 |
|
(B)アオリイカシーズンも開幕している頃に行ったが、墨跡がだいぶ少ないところを見るとさほど実績のある場所ではないようだ。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)堤防の中間地点あたりまで来ると水深もやや深くなってくるので、フカセなどは中間から先端にかけてがやり易そう。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)スロープ周りも丹念に調べてみてほしい。 |
|
 |
 |
 |
|
(E)小高い根が点在しており、全体的に釣りは困難。ただ、明るいうちに下調べをしておき、日が暮れてきたあたりに岩礁の隙間にワームを通せば型のいいメバルなどが居そうな雰囲気ではある。 |
(F)投げ師もちらほら見かけた。少し投げると砂地が広がり、溜まっているキスなどが頻繁に連で掛かるときもあるそうだ。 |
(G)港内のイケス周りも狙い目のポイント |
(H) |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
神の島堤防から見てちょうど北側。1キロ堤防の脇を通り、吉田海運とコカコーラ集配所の建物裏にある小さな漁港。地元ではコカコーラ裏と呼ばれているようだ。全体的に北を向いており、南側は工場、東側は小高い崖に囲まれているので、南東方向からの風にはめっぽう強そうだ。この場所は他の場所と比べて水深が浅く、やや奥まったところにあるため、回遊魚を狙うには適していない。アオリイカに関しても、居着きの新子を狙うか、産卵前の親イカを狙うかのどちらかになるだろう。回遊する場所を探すのであれば他の場所の方が良いだろうというのが率直な感想。ただ、メジナやクロダイは溜まる場所なのか、磯物狙いの地元釣り師の竿はいつも曲がっていたので、どちらかと言えば居着き型の獲物を狙った方が良い結果を残せそうだ。 |
|
|
|
|