|
 |
|
(A)外海側にある長堤防の先端付近。なにしろ釣り易いためすぐに場所が埋まってしまう。 |
|
|
春 |
ウミタナゴ メバル アオリイカ キス |
夏 |
キス アジ イワシ クロダイ ワカシ ソウダガツオ サバ |
秋 |
キス アジ イワシ クロダイ アオリイカ イナダ サバ |
冬 |
ウミタナゴ メバル メジナ |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車場 |
あり
600円/17時閉門 |
※釣り場から徒歩5分圏内 |
|
|
 |
|
(B)堤防内側は釣り禁止だが、誰も内側で釣りをしていない堤防を見たことがない。自己責任で。水深はそこそこ。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)駐車場が近く、足場も比較的良く、なにより人が少ない。堤防先端よりもオススメだ。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)定員2,3名が限界。周辺は完全な砂地なのでチョイ投げで楽しめるファミリー向け。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)平らな場所を探せば楽に釣りができるはず。 |
(F)堤防前の海岸でも投げ釣りOK |
(G)堤防先端より |
(H)くどいようだが閉門は午後5時。過ぎると本当に出れなくなる。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
この漁港は「午後5時に駐車場の門が閉まる」「漁港内(堤防の内側)での釣り禁止」「駐車場代1日600円」など釣り人にとってあまり好ましくない条件が目立つがオススメしてもよい場所だ。釣り易さ・魚影の濃さ・施設、どれをとっても申し分ない。
投げ釣りは外海よりも海岸方面へ投げた方が釣果が上がることが多い。ツブ根程度はあるようだがさほど気にならないだろう。青物が近くを回遊するため季節になると先端付近はカゴ師で溢れる。しかし、これは先端が釣り易いためであって、長堤防の中間付近のテトラでも釣れないことはない。ただ釣り辛いだけである。エギングは障害物のない堤防先端よりもテトラ側の方が調子が良いことが多い。ウキフカセではいつの時期になっても藻が生い茂っているので、それを隠れ家とするウミタナゴや小メジナの猛攻に遭うことが多い。手前にエサ取りを寄せて沖で本命を狙うなどマキエワークを工夫すれば大物を釣り上げることも十分可能。何を釣っても実績も十分な場所だ。 |
|
|
|
|