|
 |
|
(A)この場所はフラットな場所が多く非常に釣りやすい。すぐ沖は砂地なので投げ釣りもOK。 |
|
|
春 |
クロダイ メジナ アオリイカ メバル カサゴ キス |
夏 |
クロダイ メジナ キス サバ カツオ ワカシ |
秋 |
クロダイ メジナ アオリイカ キス サバ イナダ |
冬 |
クロダイ メジナ メバル カサゴ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
なし |
売店 |
なし |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
なし |
駐車場 |
宮川港内の駐車場を利用 |
|
|
 |
|
(B)沈み根や磯の形状から竿を出す場所は意外と少ない。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)磯から小さな防波堤がつながっている。航路をダイレクトに狙うことができるおすすめポイントの1つ。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)外海が荒れていても堤防の裏側であればご覧のとおり。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)小堤防の付け根は根こそキツイが魚の着きは非常に良い。 |
(F)奥の小島は一番外洋に面しているので釣りやすい。自己責任で。 |
(G)地層むき出しの磯 |
(H)観音山 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
観音山のふもとからヤギ島辺りまでを観音山下の磯と言う。宮川港から歩いて行くことになるのだが、足場の悪い中でワンドを2つ超えなければならないため距離は相当なもの。荷物は出来るだけ最小限に留めておいた方が無難。
この釣り場はとにかくハエ根や沈み根が多いので、横には広いが収容できる人数はさほど多くない。また、全面が外洋に面しており、かつ南を向いているので、少しの南風やうねりでもまともに受けてしまうところも難点の1つ。海面までの高さはそれほど高くない。釣行の際は予め天気予報をチェックしておくことをオススメする。
全体的に足元からそこそこの水深があり(5〜8m)、少し沖は砂地であるため磯師だけでなく投げ師も多いのがこの磯の特徴。どちらかと言えばキツめの磯場なので青物やシーバス、アオリイカ狙いでは必ずルアーが着底するまでのカウントは取っておこう。根掛かりからの回収は至難の業だ。ただ、この荒々しい磯が魚にとっては最適なようで狙える魚種は多種多様。 |
|
|
|
|