|
 |
|
(A)相模川の入り江に造ったような漁港。この写真でほぼ全体をカバーしているほど小さな港だ。 |
|
|
春 |
スズキ |
夏 |
スズキ クロダイ キビレ ハゼ |
秋 |
スズキ クロダイ キビレ ハゼ |
冬 |
スズキ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車場 |
湘南新港近くの市営駐車場を利用のこと |
|
|
 |
|
(B)やはり一番人気は港の出入口付近。対岸まで20m程と狭く、ここを通る魚をピンポイントで狙える。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)こちらは写真(B)と違い船揚場になっている。一段高い緑地からでも釣りは可能。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)ここも相模川と漁港の双方が狙える場所として人気の場所だ。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)近隣住宅への浸水防止のため高い防護壁に囲まれている。 |
(F)漁港内 |
(G)漁港内 |
(H)漁港内 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
|
平塚にはこの漁港の他に湘南新港という比較的新しくできた漁港があり、規模・施設・魚種などの釣りを楽しむ環境ではどうしても劣る点が否めないので、大抵の釣り人は新港に向かってしまう。しかしながら、狙う魚種によってはこちらの方が楽しめることを知らない釣り人は意外と多い。その代表格がハゼだ。夏から秋にかけてがシーズンで、初期のころは型も小さいものの、終盤にはデーンと太った個体に成長しており、引き味もなかなかのものだ。その引き味を楽しめるようなタックルを選択することが重要。漁港全体の水深はさほど無いので軟調子のべ竿でのウキ釣りやミャク釣りがオススメだが、投げて広く探りたいのであればトラウト用のロッドに1000番クラスのリールをセットして錘は2号、このぐらいのライトタックルがベストだろう。ハゼの他はキビレ・クロダイがおもしろい。相模川の流れが速い時などはこの漁港に逃げ込んでくる個体も多いようで侮れない。稀にハゼの仕掛けに掛かることがある程度で専門で狙っている人も少ないが、真剣に狙ってみればそれなりの釣果が期待できるだろう。小さいながらも新港と負けず劣らずのポテンシャルを秘めた漁港である。 |
|
|
|
|